ここではねじやナット・ワッシャー(座金)・ボルトをはじめとする代表的な標準品の名前や寸法・用途・特徴などを分かりやすく説明します。新しい種類の規格品を随時追加していきたいと思います。
ここではねじの専門性よりも分かりやすさに重点を置いていますので、すべての情報が入っているわけではありません。更に多くの種類や個別の詳細な寸法・専門的な知識が必要な場合は専門書を参照ください。
またここでご紹介する商品は以下の通販サイトでも購入可能になっています。
ネジショップ ネジ(ねじ)・ボルト・ナット規格品のネット販売・通販サイト | ネジショップヤフー店 |
---|---|
![]() |
![]() |
小ねじ類 / ナット類 / ボルト類 / ワッシャー類 / タッピングネジ類
*ねじの歴史やねじの製造方法を見たい場合は過去ログを参照ください。
一般的にねじと言ったらまずこのこの小ねじが普通です。小ねじの頭部は(−)や(+)(±)などがありドライバーで締めるものがほとんどです。また、ねじ部の外形が8mm以下が一般的です。
小ねじは沢山の種類がありますが、代表的な規格品は実はそんなに多くありません。イスや机だけでなく、電化製品にも沢山使用されており、家の中でも見つける事ができます。是非皆さんでも探してみてください。
*ねじの写真をクリックすると詳細が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
ナベ小ねじ | 皿小ねじ | 丸皿小ねじ |
![]() |
![]() |
![]() |
トラス小ねじ | バインド小ねじ | アプセットボルト (アプセット小ねじ) |
![]() |
マイクロネジ(0番ねじ) |
ナット類はボルト類や小ねじ類の「おねじ」と対になって使用される「めねじ」とが付いており、単独では使用することができないのが最大の特徴です。一番代表的な「六角ナット」は皆さんもまず間違いなく見た事があるはずです。
家の中ではナット類はあまり見つかりませんが、外を歩けば建物の外側や外に置いてある機器にも使用されていますので簡単に見つけることができるでしょう。
*ナットの写真をクリックすると詳細が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
六角ナット | 六角袋ナット | 蝶ナット |
![]() |
![]() |
フランジナット | 高ナット |
ボルト類において一番多い質問で「ねじ」と「ボルト」の違いが何かという事があります。JISではボルトの事を「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としています。当然例外もありますが、ボルトもねじという大きな概念の種類のうちの一つと考えておけば間違いないでしょう。
小ねじ類が比較的小さなものが多いのに対してボルト類は大きなネジを必要とされる場合に使用される事が多く、中には人の手で持ち上がらないくらい大きなボルトもあり、建設にはかかせないネジになっています。
*ボルトの写真をクリックすると詳細が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
六角ボルト | 六角穴付ボルト (キャップボルト) |
ボタンボルト |
![]() |
![]() |
![]() |
六角穴付皿ボルト (皿キャップ) |
アイボルト | ホーローセット (イモネジ) |
![]() |
![]() |
![]() |
Uボルト | 蝶ボルト | フランジボルト |
![]() |
寸切りボルト(長ねじ) |
ワッシャー類は基本的にねじ類やナットと部材の間にはさみ使用します。使用目的によって材質や大きさを変えて使用します。基本的には緩み止めか下の部材を傷つけない為に使用します。
目的応じてワッシャーのみ使用したりスプリングワッシャーと合わせて使用したりします。また、スプリングワッシャー単体で使用する事もあります。
*ワッシャーの写真をクリックすると詳細が見れます。
![]() |
![]() |
平座金(ワッシャー) | スプリングワッシャー |